詳細情報
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「憲法」(第9条)がなかったら―6年の事例
書誌
社会科教育
2004年9月号
著者
桜井 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 第9条と現実問題 憲法で平和主義がうたわれているのは前文と第9条である。第2次世界大戦の反省から憲法の重要な基本原理になっている。しかし、制定当時から世界情勢は大きく変化しており、イラクへの自衛隊の派遣など子どもたちも戦争を他人事としては考えられないのが現状だ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
「南京事件」ウソを見抜いた時
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
ある本との出会い
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
オランダ語通訳の英語から始まった最初の日米交渉
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
リセットできる強い国家を
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
郷土のすごさを知る
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「憲法」(第9条)がなかったら―6年の事例
社会科教育 2004年9月号
“現代の課題”で討論―テーマになるネタの砕き方
国境問題で討論・テーマになるネタの砕き方
社会科教育 2011年10月号
小特集 書写スキルで「書く力」を育てる
モジュール単位の視写学習による「書くこと」を億劫がらない児童の育成をめざして
国語教育 2012年2月号
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く 4
有田和正・向山洋一「社会科立ちあい授業―全記録と討論の報告―」『授業研究』283、明治図書、一九八五年
社会科教育 2010年7月号
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「落書き」ということばの文化史
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る