詳細情報
小特集 書写スキルで「書く力」を育てる
モジュール単位の視写学習による「書くこと」を億劫がらない児童の育成をめざして
書誌
国語教育
2012年2月号
著者
平村 久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ―実践の動機、目的― 平成二十二年度全国学力テストにおいて、長崎県の小学生は、平成二十一年度長崎県の結果を上回る成績を上げた。しかしながら、国語科も算数科も「B活用」問題においては、二年連続で全国平均点を下回る結果となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 書写スキルで「書く力」を育てる
総論:「言語活動の充実」に培う書写指導の構築―「孤立的書写指導」からの脱却―
国語教育 2012年2月号
小特集 書写スキルで「書く力」を育てる
論理と感覚を鍛えて、整えて書く力をつける
国語教育 2012年2月号
小特集 書写スキルで「書く力」を育てる
学びを実感し、楽しんで書く〜「私のノートが板書になる」楽しさ〜
国語教育 2012年2月号
小特集 書写スキルで「書く力」を育てる
言語活動の充実に培う書写指導
国語教育 2012年2月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 書写スキルで「書く力」を育てる
モジュール単位の視写学習による「書くこと」を億劫がらない児童の育成をめざして
国語教育 2012年2月号
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く 4
有田和正・向山洋一「社会科立ちあい授業―全記録と討論の報告―」『授業研究』283、明治図書、一九八五年
社会科教育 2010年7月号
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「落書き」ということばの文化史
社会科教育 2010年12月号
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
机の型:定石と応用
社会科教育 2011年10月号
社会科 新教材のチャームポイント 9
小学校/文化遺産の教材化に新たな風を!A
室町の文化の新しい授業づくり
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る