詳細情報
社会科教科書づくりへの私の注文 (第7回)
開かれた思考・判断を促す手立て(2)
科学的探求のための内容構成
書誌
社会科教育
2004年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 探求を促す二の矢、三の矢とは 先月号では思考・判断を科学的で開かれたものにするために、「なぜか」「どうなるか」といった問いを単元(章・節)ごとに設定すべきことを説いた。だが、それは探求を促すための、いわば一の矢に過ぎない。二の矢、三の矢が当然必要になる。今回はそれを明らかにしてみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教科書づくりへの私の注文 12
教科書が主たる教材・学習材であることの再確認を
社会科教育 2005年3月号
社会科教科書づくりへの私の注文 11
社会の形成者を自覚させる手立て(3)
市民の論理で国旗・国歌への対応を
社会科教育 2005年2月号
社会科教科書づくりへの私の注文 10
社会の形成者を自覚させる手立て(2)
身近な所から市民の権利と責任を
社会科教育 2005年1月号
社会科教科書づくりへの私の注文 9
社会の形成者を自覚させる手立て(1)
市民の論理に依拠した内容構成
社会科教育 2004年12月号
社会科教科書づくりへの私の注文 8
開かれた思考・判断を促す手立て(3)
合理的意思決定のための内容構成
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教科書づくりへの私の注文 7
開かれた思考・判断を促す手立て(2)
科学的探求のための内容構成
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る