詳細情報
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
棚橋プランと三本松プランを比較する視点・評価規準
社会科の理念
書誌
社会科教育
2004年12月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2つの授業とその原理 三本松プランの授業は、学習者の居住する香川県東讃地方の産業を発展させた向山周慶を取り上げる。周慶は、豊かになりたいという農民の願いをかなえようとする意図をもって、砂糖生産の産業化という行為を行う。その結果、地域の農民生活は豊かになった。さらに、今日の地域産業の発展までもた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会科の学力―4つの基礎の統合
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
対立するもの
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
意思決定を支える「自分の考え」を形成し修正すること
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会がわかる力。社会に生かせる力。
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
「生きて働く市民」を目指す学力
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
棚橋プランと三本松プランを比較する視点・評価規準
社会科の理念
社会科教育 2004年12月号
社会科版 免許更新ニュース
佐賀県/法教育の講義
社会科教育 2009年5月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
○○は本当にそうしてよいのか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
逆に考えたらどうか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
○○にどんなことが言いたいか
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る