詳細情報
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
<シチズンシップ教育をめぐって>今、どこで、どんな動きがあるのか
シチズンシップ教育推進ネットの提案
書誌
社会科教育
2005年1月号
著者
大久保 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「カベの落書き」「ゴミのポイ捨て」「駅前自転車の氾濫」「地域コミュニティの衰退」「犯罪の増加」…などといった社会問題が、各地で増加する一方で、「投票率の低下」「政治的無関心」「社会的無力感」といわれるように問題を傍観する冷ややかなムードが蔓延しています。このような社会問題に対して、我々になすすべはな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「公共的事柄」の理解とそれへの参加意識を育てる
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「グローバル」シチズンを育てる
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
自分で考え選択できる力の育成を
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
市民性育成教育の考え方:フランスの場合
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
ダイアローグ型言語表現力の育成
社会科教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
<シチズンシップ教育をめぐって>今、どこで、どんな動きがあるのか
シチズンシップ教育推進ネットの提案
社会科教育 2005年1月号
ほめられると動く
一人でできるという自信を持たせてあげる
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
基本型を繰り返し教える向山型算数・数学指導法に行き着く
授業研究21 2006年5月号
実践記録
【コメント】現代の家族を問う
多久田、坂下氏の実践を読んで
生活指導 2000年12月号
一覧を見る