詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第84回)
愛媛県の巻
書誌
社会科教育
2005年3月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
愛媛県には、熱心で優れた社会科の先生が多くいらっしゃる。可能ならそのすべての先生を紹介したいが、紙面の関係により、次の三点で絞っていった。@日々の授業実践を行っている「教諭」職名の先生。A様々な研究会等で授業公開を積極的に行っている先生。B問題意識と授業実践が結びつき研究的な取り組みをなされている先…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 288
愛媛県の巻
社会科教育 2022年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 250
愛媛県の巻
社会科教育 2019年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 205
愛媛県の巻
社会科教育 2015年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 174
愛媛県の巻
社会科教育 2012年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 127
愛媛県の巻
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 84
愛媛県の巻
社会科教育 2005年3月号
教材別・交流場面の発問・指示モデル 中学校
3年/厳選された発問に,簡潔に答える
【説明文】黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍3年) 【物語文】…
実践国語研究 2019年11月号
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
おくのほそ道(各社3年)
作品を丸ごと読み旅全体を俯瞰する
実践国語研究 2019年7月号
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
特集の解説
楽しい体育の授業 2007年3月号
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈個に応じた「書く」ことの指導〉文字を書くベースとなる力を高めよう!
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
一覧を見る