詳細情報
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第4回)
習熟を目指す
書誌
社会科教育
2005年7月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
習熟を目指す ▲「単色バージョン」スタート画面 ごらんのようにピースがばらばらにばらまかれている。 ▲ピースをクリック ピースをクリックすると、音とともに正しい向きになる。色も変わり、名前が出る…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ 12
小学校低学年から大人まで
社会科教育 2006年3月号
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ 11
幅広く覚える
社会科教育 2006年2月号
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ 10
エピソードで覚える
社会科教育 2006年1月号
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ 9
ランキングで地図に親しませる
社会科教育 2005年12月号
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ 8
どれだけ覚えたかチェックする
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ 4
習熟を目指す
社会科教育 2005年7月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
信頼と尊敬
心を育てる学級経営 2004年4月号
日本国憲法・エピソードクイズ 4
『日本国憲法』における象徴天皇制を見つめる
社会科教育 2005年7月号
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
小学校中学年/読書活動で戦争児童文学の読みを深める
実践国語研究 2005年7月号
実践事例
ソフトボール
バッティングの基本指導で誰でも打てる!
楽しい体育の授業 2006年2月号
一覧を見る