詳細情報
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
“この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
議会制民主主義とは―1000字以内で定義する
書誌
社会科教育
2005年11月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定義「議会制民主主義」 国民が自ら選んだ代表者の組織する議会を国会意思の最高決定機関とし、このことによって間接的に国民の意思を国家の意思決定に反映させる民主主義の形態をさす。間接民主主義、代議制民主主義などともいう。民主主義の語源はギリシャ語のdemokratia、多数者の権力・支配であり、君主…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
社会に対する関心を広め、深める
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
理論と方法の両輪で授業実践を
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
社会を見つめるフレームワークを磨く
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
板書記録からの授業づくり
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
身近な地域の歴史が教材に
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
議会制民主主義とは―1000字以内で定義する
社会科教育 2005年11月号
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
脳と体―最新研究でわかった押さえどころ
社会科教育 2011年5月号
特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
池谷裕二著作“脳研究に学ぶ:記憶の仕組み”とは
社会科教育 2010年2月号
“脱:ゆとり教育”への道―学校の検討課題はここだ
カリキュラムづくり・再検討の課題
学校運営研究 2001年2月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
国際関係
社会科教育 2001年2月号
一覧を見る