詳細情報
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
教科書の“未習ページ”:楽しい攻略のウラ技
中学地理/教科書の“未習ページ”攻略のウラ技
書誌
社会科教育
2006年3月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
平成十六年三月号『社会科教育』(明治図書)の九十五頁で、染谷幸二氏は、「教科書に教え残しが出そうな場合は、教科書で対応したい」と述べている。そして、「重要語句の説明の視写」、「3つのキーワードを選ばせる」こと、「教科書の資料を活用する」ことの三つの方法を提案している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
金融にかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
裁判員制度にかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
新番組『地球データマップ』
社会科教育 2006年3月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
エネルギーにかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
自然災害にかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の“未習ページ”:楽しい攻略のウラ技
中学地理/教科書の“未習ページ”攻略のウラ技
社会科教育 2006年3月号
授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
ノートと関連づけるテストの面白アイデア
社会科教育 2007年1月号
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
相互検討
社会科教育 2006年10月号
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
歴史「地域の歴史調べ」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
社会科教育に必要となる新しい指導力
新しい指導力とは三つのことができること
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る