詳細情報
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
ノートと関連づけるテストの面白アイデア
書誌
社会科教育
2007年1月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 重要語句を定着させる テスト問題の中で、重要語句を答えさせる問題は多い。 ここでいう重要語句とは、教科書本文中に出てくるゴシック体の語句と定義する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
理解度を問える手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
なぜそれを問うのか!
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
既習事項の定着状況を把握できる
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
ヒント付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
引っ掛け付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
ノートと関連づけるテストの面白アイデア
社会科教育 2007年1月号
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
相互検討
社会科教育 2006年10月号
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
歴史「地域の歴史調べ」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
社会科教育に必要となる新しい指導力
新しい指導力とは三つのことができること
授業研究21 2001年1月号
編集長のQ&Aコーナー 何でも相談室 16
「粗雑は心の病」という言葉の重い意味
楽しい絵画教室 2000年11月号
一覧を見る