詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
公共施設の働き
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
田本 嘉昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ディベートは嫌われる? 社会科の目的は公民的資質の育成にある。その中核となる能力は議論の力である。なぜなのか。それは、社会の問題の解決策は議論によって採用されるからである。しかし、授業の中でディベートをしようとすると、凄まじい集中砲火を浴びることとなる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域による違い
社会科教育 2006年4月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域の生産や販売の工夫
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
公共施設の働き
社会科教育 2006年4月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
効果の中身を吟味すること
授業研究21 2007年11月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 5
『二十歳のころ』(立花隆+東京大学教養学部立花隆ゼミ 著,1998年,新潮社)
数学教育 2011年8月号
一覧を見る