詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
民主国家
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
四十年後のエリゼ条約? 日中両政府は平成十八年一月初頭までに、毎年、両国の高校生計二千人以上を相互に招待する事業を開始することで合意した。小泉首相の靖国神社参拝で悪化している日中関係を中長期的に改善し、未来志向の関係を築くねらいがあるもようである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
農耕の始まり
社会科教育 2006年4月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
大和朝廷
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
民主国家
社会科教育 2006年4月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる-古典指導のあり方を問う-
古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
国語教育 2008年8月号
3 問題提示のテクニック
④計算の規則に気づかせる
数学教育 2024年10月号
授業を通して仲のいい学級ができた
担任が,その子をいとおしみ大事にすることが学級づくりの要である
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る