詳細情報
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
提言・言語文化に親しむ態度を育てる-古典指導のあり方を問う-
古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
書誌
国語教育
2008年8月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 古典学習見直しの機運が高まっている。新学習指導要領に「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が設けられ、一気に小学一年生にまで「古典指導」が及ぶこととなった。古典の学習が、従来から広く受け入れられてきたということを基点とする改変であるなら、その流れに従い、指導のあり方を整備すれば…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語文化に親しむ態度を育てる-古典指導のあり方を問う-
学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる-古典指導のあり方を問う-
「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる-古典指導のあり方を問う-
文法抜きの音読指導を
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる-古典指導のあり方を問う-
古典指導のための三つの提案
国語教育 2008年8月号
これまでの古典の指導-何が問題か
一人の読み手として古典と相対する力を求めて
国語教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・言語文化に親しむ態度を育てる-古典指導のあり方を問う-
古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
国語教育 2008年8月号
3 問題提示のテクニック
④計算の規則に気づかせる
数学教育 2024年10月号
授業を通して仲のいい学級ができた
担任が,その子をいとおしみ大事にすることが学級づくりの要である
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る