詳細情報
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第5回)
向上主義社会科学力の構造―マルチ・パースペクティヴ―
書誌
社会科教育
2006年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
今回から本連載は、第二部に入る。今回から三回にわたるねらいは、向上主義学力論の基本的スタンスとその構造を示し、学力像を明らかにすること。今回は、向上主義社会科学力の構造を示しその基本理論を解明する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 12
テストを受けること、することの意義―第2の学習―
社会科教育 2007年3月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 11
社会を読み解く力とテスト問題づくり
社会科教育 2007年2月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 10
向上主義社会科テスト問題づくり(3)
中学校公民テスト問題
社会科教育 2007年1月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 9
向上主義社会科テスト問題づくり(2)
中学校地理テスト問題
社会科教育 2006年12月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 8
向上主義社会科テスト問題づくり(1)
小学校歴史テスト問題
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 5
向上主義社会科学力の構造―マルチ・パースペクティヴ―
社会科教育 2006年8月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 3
小学校/自分との関わりで考える「流行おくれ」の授業
道徳教育 2018年6月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
ライフスタイル
社会科教育 2001年2月号
算数が好きになる問題
[6年]ふしぎな形の体積、求められるかな?
楽しい算数の授業 2011年10月号
高学年
サッカーにつながるボールけり運動
楽しい体育の授業 2007年12月号
一覧を見る