詳細情報
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第6回)
石仏から地域の仏教文化が見える
書誌
社会科教育
2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
6 石仏から地域の仏教文化が見える A.社会科・高学年 1.これは、大分県臼杵市にある石仏です。自然の岩を刻んで石仏を造ったのです。いつ頃造られたものでしょうか? おおよその時代を考えてみて下さい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 12
巌流島から何が見えるか
社会科教育 2007年3月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 11
流氷から何が見えるか
社会科教育 2007年2月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 10
怪獣のような木から何が見えるか
社会科教育 2007年1月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 9
石塁から何が見えるか
社会科教育 2006年12月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 8
「とらや」ののれんから何が見えるか
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 6
石仏から地域の仏教文化が見える
社会科教育 2006年9月号
小特集 楽しい出会いの演出
五分間を意識した授業をする
心を育てる学級経営 2003年4月号
授業の言語力をチャームUP!“知覚語”開発のヒント
“知覚語→思考語”回路づくりのヒント
社会科教育 2012年9月号
小特集 学年末の保護者会はこんな内容で
向上的変容を具体的に示す
心を育てる学級経営 2003年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 27
筑豊の「昔」を掘り出して見る
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る