詳細情報
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第27回)
筑豊の「昔」を掘り出して見る
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の近代産業を支えたのは、何といっても石炭産業である。なかでも筑豊炭田の生産量は多く、特に戦後の日本の復興に大きな力を発揮した。しかし、国のエネルギー政策の変更により、きびしい最後を迎えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 1
雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
社会科教育 2011年4月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 36
世界遺産から産業革命のはじまりを実感する
社会科教育 2014年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 35
水質浄化のはたらきが見直される内湖
社会科教育 2014年2月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 34
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
社会科教育 2014年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 33
フィールドワーク・地域巡検のポイント
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 27
筑豊の「昔」を掘り出して見る
社会科教育 2013年6月号
授業がもっと知的に! 教科書+αで使える「深いい&面白いい」話
深いい社会の話
授業力&学級経営力 2019年2月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
習熟度に合わなければ、どちらも望めない
心を育てる学級経営 2003年7月号
小特集 楽しい出会いの演出
第一日目に、名前の呼び方の布石を打つ
心を育てる学級経営 2003年4月号
実践のポイント
活発な係活動
高学年/「仕事」の意味を問い直す係活動を
生活指導 2008年4月号
一覧を見る