詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業の言語力をチャームUP!“知覚語”開発のヒント
“知覚語→思考語”回路づくりのヒント
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 季節を問う 五千年前の縄文人の生活の様子を描いた絵がある。これを見て「どんな生活をしていますか?」と問うても、答えようがないのに問うている。 「この絵の季節は、春夏秋冬のいつでしょう?」と問うと、子どもの思考がはたらきだす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
正確に読み取る言語力!
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業の言語力をチャームUP!“知覚語”開発のヒント
“知覚語→思考語”回路づくりのヒント
社会科教育 2012年9月号
小特集 学年末の保護者会はこんな内容で
向上的変容を具体的に示す
心を育てる学級経営 2003年3月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 27
筑豊の「昔」を掘り出して見る
社会科教育 2013年6月号
授業がもっと知的に! 教科書+αで使える「深いい&面白いい」話
深いい社会の話
授業力&学級経営力 2019年2月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
習熟度に合わなければ、どちらも望めない
心を育てる学級経営 2003年7月号
一覧を見る