詳細情報
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の名称は誰がつけたのか
書誌
社会科教育
2006年12月号
著者
小池 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「時代」の名付け親には、誰でもなれます 「昔、昔のことだった」 昔話や民話の書き出しには決まり文句があります。「昔昔ある所に…」です。同じ「昔」でも、遠い昔や昔昔のその昔などと巧みに古さを表現しています。時代を大きく区分すれば「昔・今・これから」の3つとなるのは、単純なようですが原型です。自然発生で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
簡略化した年表で地球の歴史と人類の歴史を比べる
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
組み合わせ年表が面白い
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
ネットでテーマ別年表
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の長さと時間は同じか
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代区分の印「―と/」はどう違うか
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の名称は誰がつけたのか
社会科教育 2006年12月号
喫煙ぐせのある子への対応策
害を教え、二度と吸わないと約束させる
心を育てる学級経営 2001年10月号
これを知ればこわくない!キーワード別最新教育情報
特別支援教育・ADHD
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
教員採用試験の概要
採用試験の概要
筆記試験・面接試験
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
文科省の学力調査―私の意見と注文
調査票(テスト問題)の分析
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る