詳細情報
小特集 “オイシイお正月”クイズ
しめ縄・門松ってなんのおまじない?
書誌
社会科教育
2006年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
社会
本文抜粋
第一問 門松は何のために立てるのでしょうか。 @神様を呼ぶため A植物を大切にするため B身分を表すため 正解 @神様を呼ぶため 古来から、木々には神が宿ると言われ、それを玄関先に立てることで、正月になったら家に神を招き寄せるという意味から始まったと言われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “オイシイお正月”クイズ
全国お雑煮・丸と四角マップ
社会科教育 2006年12月号
小特集 “オイシイお正月”クイズ
下の句だけ?の百人一首の話
社会科教育 2006年12月号
小特集 “オイシイお正月”クイズ
新年が“1月1日”は世界共通?
社会科教育 2006年12月号
社会科授業に親しむ仕掛けクイズ
地球儀に親しむ仕掛けクイズ
社会科教育 2007年4月号
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
グラフや表提示時にするよい発問・指示
社会科教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “オイシイお正月”クイズ
しめ縄・門松ってなんのおまじない?
社会科教育 2006年12月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「知識の応用力」
社会に見られる課題の「選択・判断」を問う問題づくりを
社会科教育 2018年9月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「問題解決力」
「指導の機能」を大切にした問題づくり
社会科教育 2018年9月号
小特集 “オイシイお正月”クイズ
下の句だけ?の百人一首の話
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る