詳細情報
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
努力した子どもが納得できるテストの面白アイデア
書誌
社会科教育
2007年1月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要箇所を見抜けない生徒もいる 「先生、今回のテストは勉強したところが全然出なかった。違うところを勉強したのに」 中学校教師ならばテストの後、このように言われた経験が一度や二度はあるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
理解度を問える手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
なぜそれを問うのか!
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
既習事項の定着状況を把握できる
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
ヒント付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
引っ掛け付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
努力した子どもが納得できるテストの面白アイデア
社会科教育 2007年1月号
“通知表の困った”を解決する裏ワザ
前学期と似てしまう!―学期ごとの書き分けのワザ
授業力&学級統率力 2013年11月号
編集後記
国語教育 2004年12月号
数学科における構造学習法と授業実践例 12
構造的理解の測定(その2)
数学教育 2001年3月号
習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
読むことの学習は疑問、書くことの学習は歓迎
国語教育 2006年6月号
一覧を見る