詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2004年12月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の最低基準化と絶対評価は、現場に何を要請しているのでしょうか。現場研究をリードされてきている大森修氏は、すべての子どもに学習指導要領の内容を習得させることを要請しているわけだから、「C評価をしない。出さない。」と明快に答えを出しています。そのためにはC評価になりそうだと見込まれる子どもに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年8月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2004年12月号
数学科における構造学習法と授業実践例 12
構造的理解の測定(その2)
数学教育 2001年3月号
習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
読むことの学習は疑問、書くことの学習は歓迎
国語教育 2006年6月号
アクティブ・ラーニングの視点から考えた年間指導計画例
提案
年間指導計画の工夫と能力の定着―アクティブ・ラーニングを具体化する―
国語教育 2016年3月号
「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
乗り越えた事実を示す
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る