詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…「対話力」と学習指導との関係を中央教育審議会の答申では、次のように示しています。「『自ら学び自ら考える力を育成する』という学校教育にとっての大きな理念は、日々の授業において、教師が子どもたちに教えることを抑制するよう求めるものではなく、教えて考えさせる指導を徹底し、基礎的・基本的な知識・技能の習…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年8月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2011年6月号
学年別5月教材こう授業する
1年・いくつといくつ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年5月号
特別支援の算数指導の視点1・授業のつかみ
千変万化 原則を知り、原則を変化させる
向山型算数教え方教室 2006年10月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 9
「五感力」がはたらく学びの仕組み
授業研究21 2004年12月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 11
構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る