詳細情報
学年別5月教材こう授業する
1年・いくつといくつ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室
2008年5月号
著者
角家 元
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『しょうがくさんすう1』p.23〜24 この単元のポイントは,5の合成・分解から10の合成・分解までを百玉そろばんやさくらんぼを使ってビジュアルに理解させることである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別5月教材こう授業する
1年・なんばんめ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
学年別5月教材こう授業する
1年・なんばんめ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
伸びる子の美しいノート
1年・いくつといくつ
向山型算数教え方教室 2009年11月号
学年別5月教材こう授業する
1年・なんばんめ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年5月号
学年別5月教材こう授業する
1年・なんばんめ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
学年別5月教材こう授業する
1年・いくつといくつ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年5月号
特別支援の算数指導の視点1・授業のつかみ
千変万化 原則を知り、原則を変化させる
向山型算数教え方教室 2006年10月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 9
「五感力」がはたらく学びの仕組み
授業研究21 2004年12月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 11
構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
道徳教育 2018年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】数量の関係を調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2008年2月号
一覧を見る