詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…本誌(二〇〇八年三月号)の「対話力」の特集で、小森茂氏(青山学院大)は「現在も今後も、『学校における授業』の中での『対話力』の役割は何か」について次のように主張されています。「教えて考えさせる指導を徹底し、基礎的・基本的な知識・技能の習得を図るためなのである。『対話力』の役割は、新学習指導要領の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年6月号
編集後記
国語教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2011年8月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 12
基礎学力としての言語技術とは何か―「読むこと」―
国語教育 2003年3月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
自分の考えを書かせることを繰り返す
授業研究21 2006年12月号
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算を考えよう〔小数の倍〕
向山型算数教え方教室 2004年5月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 2
中学歴史/大野城に外国軍は来たのか―律令国家への歩み―
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る