詳細情報
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第12回)
基礎学力としての言語技術とは何か―「読むこと」―
書誌
国語教育
2003年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解指導」の問題 連載の第三回でも述べたように、「読むこと」の領域では教養主義的・心情主義的な「国語」の伝統が濃厚であった。評論・小説・詩・古文・漢文の各ジャンルで、定評のある作品や思想的・文芸的価値の高い作品が重視されてきた。大学入試問題や高校の教科書に、小林秀雄、丸山真男、山崎正和、加藤周…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 11
基礎学力としての言語技術とは何か―「書くこと」―
国語教育 2003年2月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 10
基礎学力としての言語技術とは何か―「話すこと・聞くこと」―
国語教育 2003年1月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 9
「学力低下論」を検証する(その2)―「学力低下」に隠された真実―
国語教育 2002年12月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 8
「学力低下」論を検証する(その1)―「学力」は低下しているか―
国語教育 2002年11月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 7
国語学力の指標として読書量
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 12
基礎学力としての言語技術とは何か―「読むこと」―
国語教育 2003年3月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
自分の考えを書かせることを繰り返す
授業研究21 2006年12月号
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算を考えよう〔小数の倍〕
向山型算数教え方教室 2004年5月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 2
中学歴史/大野城に外国軍は来たのか―律令国家への歩み―
社会科教育 2014年5月号
漢字で創る心の授業 11
幸
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る