詳細情報
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第8回)
「学力低下」論を検証する(その1)―「学力」は低下しているか―
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今日の「学力低下」論の情況 新しい学習指導要領の実施をめぐって、「学力低下」を懸念する声が多方面から上がった。特に、阿部恒治・戸瀬信之・西村和雄編『分数ができない大学生』(一九九九年六月、東洋経済新報社)は、センセーショナルなタイトルと内容だったこともあって、「学力低下」をめぐる論議の火付け役と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 12
基礎学力としての言語技術とは何か―「読むこと」―
国語教育 2003年3月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 11
基礎学力としての言語技術とは何か―「書くこと」―
国語教育 2003年2月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 10
基礎学力としての言語技術とは何か―「話すこと・聞くこと」―
国語教育 2003年1月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 9
「学力低下論」を検証する(その2)―「学力低下」に隠された真実―
国語教育 2002年12月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 7
国語学力の指標として読書量
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 8
「学力低下」論を検証する(その1)―「学力」は低下しているか―
国語教育 2002年11月号
論説/道徳授業での“個に応じた指導”
確かな児童理解のもとで成立する個に応じた指導
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る