詳細情報
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
話し合い・討論から出題するテストの面白アイデア
書誌
社会科教育
2007年1月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 作 文 討論後、作文を書かせる。 子供にフォーマットを教えておく。 結論 理由(箇条書き) 再度、結論 国語や理科等、どの教科でも使える形式である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
理解度を問える手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
なぜそれを問うのか!
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
既習事項の定着状況を把握できる
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
ヒント付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
引っ掛け付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業に真剣に向き合う=手づくりテストの面白アイデア
話し合い・討論から出題するテストの面白アイデア
社会科教育 2007年1月号
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
知的不均衡のある授業で法・ルール・きまりに対する意識を高める
授業研究21 2008年11月号
わたしの道徳授業・小学校 273
道徳の時間の特質を生かした授業2
道徳教育 2008年12月号
入試過去問の良問紹介―私が推薦する訳
『表現力・読解力』を重視した問題とは
楽しい理科授業 2007年1月号
いろいろな雑学
生成AIは学校教育にとって本当に悪?
数学教育 2025年1月号
一覧を見る