詳細情報
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
授業に直結する作業メモ&ノートの工夫点
発問候補が出る迄の作業メモ&ノート
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 逆転をねらう発問 ここで紹介する授業は九州で行われているエネルギー会議に提案する授業、また、授業技量検定用に作成した授業である。この授業コンテンツはTOSSランドに登録されている(ナンバー2140416発泡スチロールのリサイクル…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の七つ道具とは―と聞かれたら
社会科教師の七つ道具とはやはり「紙と鉛筆」が一番では
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
B4用紙を広げる空間が欲しい
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと
社会科教育 2007年12月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
読んだだけで終わらず、疑問を書き込み更に調べる
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業に直結する作業メモ&ノートの工夫点
発問候補が出る迄の作業メモ&ノート
社会科教育 2007年12月号
10月の仕事
家庭との連携―どこに配慮するか
「子どもが見える」手立てをとる
心を育てる学級経営 2004年10月号
しゃべらない子への対応技術
思春期を迎えた生徒とは適度の距離を保つべきである
心を育てる学級経営 2005年2月号
保護者の「悩み」に答える心構え
非行に走る子の親
心を育てる学級経営 2007年10月号
小特集2 三学期の「めあて」を意欲的に
達成した事実を数値で励ます
心を育てる学級経営 2002年1月号
一覧を見る