詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験の関係”―どう考えられているか
算数
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
浦 清美
ジャンル
社会/算数・数学
本文抜粋
主体的な活動を保障する 平成10年に告示された学習指導要領では「算数的活動」が強調された。「算数的活動」とは「児童が目的意識を持って行う算数に関わる活動」とされている。「算数に関わる様々な活動」とは数理的な考え方や処理を行う場面において児童が必然性を持ち主体的に対象に働きかけていく一連の体験ととらえ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
検索履歴
“言葉と体験の関係”―どう考えられているか
算数
社会科教育 2008年1月号
方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
1次方程式の指導 1年
恒等式から方程式へ
数学教育 2001年10月号
“言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
体験談の羅生門をめぐって―有名な話
社会科教育 2008年1月号
地球地図を生かした授業づくり 10
地球地図の学校
地球地図を用いた地図コンテスト
社会科教育 2008年1月号
方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
連立方程式の指導 2年
連立方程式の解
数学教育 2001年10月号
一覧を見る