詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
5年
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
ここで取り上げる体験は、学校内でできるもので、見学活動は省いてある。 食料生産 ▼稲 もみと米 もみが稲の種であることを知らない子どもが多い。 もみを手にとって観察する。もみがらをとって米にする。米の表面をけずると出てくるのが米ぬかである。白くなった物が食べている米であることを体験する。また、綿に水…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
小学校の事例研究
比べて見つけた! 「工場とは〜である」
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
小学校の事例研究
広い・大きい…かんたんな概念だからこそ、大切にあつかうべし!
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
小学校の事例研究
「その時」を見逃さず、「具体的」な体験を
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
5年
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る