詳細情報
特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
持続可能な社会=単元づくりのヒント
書誌
社会科教育
2008年11月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは『新要領』と『解説』の確認から 今回の学習指導要領の改訂により、「持続可能な社会」を形成する観点から新しく単元が設けられることとなった。新要領における具体的な記述は、次のようになっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
’09年の年間計画=おさえる移行措置の重点
社会科教育 2008年11月号
年間計画でおさえる新指導要領の改変点
中学校:年間計画でおさえる新指導要領の改変点
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
習得・活用の学習ラインをどうつくるか
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
調べ・考え・表現する学習ラインをどうつくるか
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
事例選択のヒントはどこか
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
持続可能な社会=単元づくりのヒント
社会科教育 2008年11月号
算数・数学のGOODな授業づくり
実践
特別支援学校中学部/釣りゲーム〜魚釣りを楽しみながら数の世界を感情豊かに学んでいく〜
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
高学年
悩みの相談相手としての家庭の重要性
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“学び方指導が学習の目当て”でよいのか
総合的学習を創る 2000年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 181
北海道の巻
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る