詳細情報
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
高学年
悩みの相談相手としての家庭の重要性
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年2月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの悩みは、日頃の様子からだけでは、なかなかわからないものです。 よく話をしてくれるお子さんでも、全ての悩みを話してくれるとは限りません。 そんなときに役立つのが、子どもの悩みを統計上で把握しておくことです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
子どもの悩み 四つの場合
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「おはよう」の響きで子どもの調子をキャッチする
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「行ってきます」の声でわかる学校での様子
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
ぼろぼろの筆箱は我が子の悩みのサインだった
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
高学年
悩みの相談相手としての家庭の重要性
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“学び方指導が学習の目当て”でよいのか
総合的学習を創る 2000年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 181
北海道の巻
社会科教育 2013年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
子どもにあった英語学習を目指して!
小学校通級指導における英語指導の試み
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
聞く力が弱い子への対策
小学校/能動的に聞くための対話と話し合い
国語教育 2006年8月号
一覧を見る