詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第130回)
大阪府の巻
書誌
社会科教育
2009年1月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大阪府には、およそ小学校が一〇四〇校、中学校が四七〇校あります。各校にすばらしい先生がいることと思いますが、当然のことながら全ての学校の状況を知り得るわけはありません。そこで、私のせまい視野に映った先生方の中から、輝いている教師を数名紹介したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 83
大阪府の巻
社会科教育 2005年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 322
東京都の巻
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 130
大阪府の巻
社会科教育 2009年1月号
地方分権で教育課程編成はどう変わるか 3
地方分権の推進状況
学校マネジメント 2006年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
意欲を育てようと思うな
授業研究21 2003年6月号
工藤文三先生インタビュー 教育課程改訂の方向を聞く 2
新教材に込められた時代要請とは
学校マネジメント 2008年2月号
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
「個別評定」で子どもの力を引き出す
向山型国語教え方教室 2003年2月号
一覧を見る