詳細情報
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・歴史の指導=ヤングと対話
“歴史的事象の公正な判断”って何?
「公正に判断する能力」を培う授業づくりの手立てこそ考えよう
書誌
社会科教育
2009年8月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
「歴史的事象の公正な判断」は、歴史学習の大切な目標を示していると考えましょう。そして、私たち社会科教師は、歴史的事象を公正に判断する能力を、学習の内容と方法をふまえた授業づくりの具体に即して定義するようにしましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の世論調査=わが学級のランキング
グラフに魚が泳いでいるか
社会科教育 2009年8月号
社会科の世論調査=わが学級のランキング
見学と話し合いが人気の源
社会科教育 2009年8月号
社会科の世論調査=わが学級のランキング
最下位からのスタート
社会科教育 2009年8月号
中学校・社会科の目標=ヤングと対話
“多面的・多角的考察”って何?
「多面的に考察する」と「多角的に考察する」を分けて考えよう!
社会科教育 2009年8月号
中学校・社会科の目標=ヤングと対話
“多面的・多角的考察”って何?
言語による理解に支えられた「想像力」
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・歴史の指導=ヤングと対話
“歴史的事象の公正な判断”って何?
「公正に判断する能力」を培う授業づくりの手立てこそ考えよう
社会科教育 2009年8月号
中学校・歴史の指導=ヤングと対話
“歴史的事象の公正な判断”って何?
多面的・多角的・経過的に見る
社会科教育 2009年8月号
教師になってよかった! 先輩教師のドラマ
教師生活,最低からの出発
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“わが国の歴史と伝統”って何?
平等と自由の伝統を大切に
社会科教育 2009年8月号
ペーパーチャレランを使って
特別支援学校の子どもの力も引き出す、ペーパーチャレラン
教室ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る