詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
比較地誌学習
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
大多和 紀之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本知識 地誌とは、地球上の特定地域を自然、社会、文化など様々な諸要素を加味して総合的に研究、記述するもの。土地柄の記述。テーマの比較地誌という言葉は馴染みが薄いが、いくつかの地域相互を比べたり、ある一定の地域の見方をもとに、対比しつつ他の地域について研究、記述するものと考えられよう。ここでは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
比較地誌学習
社会科教育 2009年11月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 4
中学校7月/一学期のまとめの会をリーダーと共同でつくる
生活指導 2006年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】いくつといくつに分けて計算しよう
たしざん(2)
楽しい算数の授業 2004年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
知識を活用して解くことを体験させる
授業研究21 2008年10月号
ミニ特集 教材選択プロ教師の視点
教材選択四つの視点で分析する!
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る