詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領において、「方法知」の地理から「内容知」の地理への変化が最も顕著なのは中学校なので、以下、中学校地理的分野を中心に述べる。 動態的地誌学習の登場…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
窓方式による地誌学習とは
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
法律論から見た“日の丸・君が代”の地裁判決
疑問の多い特異な判決
学校マネジメント 2007年2月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 21
千葉大学教育学部数学教育講座島田研究室
楽しい算数の授業 2003年6月号
どうなる?どうする!新教育課程像―中教審の動きから考える
“現場主義”に立つ教育課程
学校マネジメント 2006年8月号
提言
かぞくのような楽しい学級をつくろう
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
一覧を見る