詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
「地誌」は、ある空間的範囲において自然的、人文・社会的条件によって事象が生起した結果生じる場所の個性(地域性)であり、地域を総合的に分析する役割を担い、地誌書として古来から編まれてきた。つまり、地域的特色を総合的に描き出す地理的記述の方式なのである。したがって諸要素について割り当てられる記述量に大き…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
窓方式による地誌学習とは
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
向山型国語の教材分析 12
『あいまい』を問うことで討論を仕組む
向山型国語教え方教室 2005年2月号
算数教育ビギナー講座 1
Q・分数の書き順は?/繰り上がりのあるたし算で指を使わないようにするには?
楽しい算数の授業 2000年4月号
向山型国語の教材分析 8
100発問を授業での「発問」にどう仕立てるか
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る