詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
国土認識と関連づけの問題
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
堀内 一男
ジャンル
社会
本文抜粋
新「地誌」と「国土認識」 外国へ行くと「日本って、どんな国なの?」と聞かれることが多い。「南北に長い国」「人口が多く都会に大勢集まっている国」「農業も工業も発達している国」……。どれも間違いではないが、日本を少しでも良く分かって貰うためには、行った先の国の様子と比較したり、その国の国民の関心と照らし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
国土認識と関連づけの問題
社会科教育 2009年11月号
教育課程改定と学校経営の改革点 8
授業時数はどう変わるか
学校マネジメント 2007年11月号
こんな時どうする? 9
近代史学習は校史を手掛かりに
社会科教育 2006年12月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 9
浮力の威力
楽しい理科授業 2003年12月号
提言
【医療で提供できること】医療の主な役割は診断と薬物療法
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る