詳細情報
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
意見 歴史的知識の反省的吟味
書誌
社会科教育
2010年1月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
高校社会科の解体をめぐる議論が盛んな当時、森分孝治氏は、「歴史それ自体に意味はない。歴史がわれわれの生き方を示唆するのではなく、われわれの生き方が、われわれの決断が、事象に意義を与え、歴史に意味を付与する」と歴史的知識の性格について論じられた(1)。氏は、言語論的転回、構築主義、言説分析など知識論に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
日本版つぶやきネット市場は狭い?
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
つながりを自分で決められる!
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
ゆるやかなつながりが心地よい
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
リアルタイムな社会参加の感覚
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
意見 歴史的知識の反省的吟味
社会科教育 2010年1月号
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
“到達目標の明確化”と子どもへの示し方
社会科教育 2002年3月号
総合的学習で学力低下の懸念はないか
社会科教育の専門家からの意見
社会科の学力を問い直すとき
授業研究21 2000年11月号
世界を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
アメリカ社会
社会科教育 2003年1月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(8) 英語科
中学校英語の授業マニフェスト
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る