詳細情報
授業参観・私のドッキリ日記
「電気」を取り上げる授業を参観して
書誌
社会科教育
2010年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 改訂された学習指導要領における第3学年及び第4学年の内容(3)の「飲料水、電気、ガスの確保(選択)」に関する学習で、内容の取扱いに「節水や節電などの資源の有効な利用についても扱うこと」が示された。子どもに資源・エネルギー問題への関心を高めさせることが背景にある。そのため、これまで「飲料…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観・私のドッキリ日記
授業のモデルを見つけられたことが幸せである
社会科教育 2010年3月号
授業参観・私のドッキリ日記
子どもを助けすぎて甘えさせてしまっている…
社会科教育 2010年1月号
授業参観・私のドッキリ日記
挙手もなく指名もなく進む展開…
社会科教育 2009年12月号
授業参観・私のドッキリ日記
問題解決学習の授業とその手だて
社会科教育 2009年11月号
授業参観・私のドッキリ日記
森信三氏の「授業参観」観
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観・私のドッキリ日記
「電気」を取り上げる授業を参観して
社会科教育 2010年2月号
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 7
新学期にさらなるレベルアップを!
社会科教育 2015年10月号
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 9
冬休みの勉強法を紹介!この方法で全体像を把握!
社会科教育 2015年12月号
映画「桐島、部活やめるってよ」―教室内カーストの視点で考察する
《特別な力》の現出こそ、教師の仕事
授業力&学級統率力 2013年12月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 5
わり算の発展問題
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る