詳細情報
特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
実践を読んで
発問は上質、なかなかここまで読み取れない
書誌
社会科教育
2010年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書を有効に使ったら 一読して感じたことは、「よく調べ勉強しているな」ということであった。 実に詳しく調べているので、その内容をそのまま子どもにぶつけることは無理である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
地球温暖化問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
エネルギー問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
基軸通貨問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
恐竜絶滅のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
卑弥呼の国をめぐるナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
実践を読んで
発問は上質、なかなかここまで読み取れない
社会科教育 2010年10月号
「不登校児」をどう説得するか
互いに分かり合う構えが大切
心を育てる学級経営 2000年5月号
さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
校内暴力にみる「心の危機」
心を育てる学級経営 2007年6月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 2
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年5月号
サークル自慢 8
決意を抱いて集った仲間たち
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る