詳細情報
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
関連付けて考える=指導のポイント
書誌
社会科教育
2010年11月号
著者
川本 尚貴
ジャンル
社会
本文抜粋
「関連付けて考える」ことにどのような意味があるのか 実際の授業で次のような場面があった。買い物調べでスーパーマーケットが多くの人に利用されている事実を知った子どもたちはその理由を調べるために見学に出かけ、商品の充実や配置、値段や品質管理、接客など、様々な工夫や努力があることに気付いた。互いの気付きを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
残菜調査の継続が、子供の心を揺さぶり、自分の考えを生み出す
社会科教育 2010年11月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
自分の頭で考えた言葉を表現する大切さ
社会科教育 2010年11月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
言葉と体験のリンクで生まれる「わからなさ」への気づき
社会科教育 2010年11月号
新要録の“思考・判断・表現”―どこがどう違うのか
「表現」の変更に伴う授業の工夫
社会科教育 2010年11月号
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
比較して考える=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
関連付けて考える=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
歴史教育者協議会
社会科教育 2010年11月号
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 8
擬似体験から問題解決的学習に入る
社会科教育 2010年11月号
家庭教育のポイント
ほんのかすかな小さなよいところを見つけ、心からほめよう――子どもが確実によい子に育つ
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
前転の授業で逆転現象を仕掛ける
楽しい体育の授業 2002年4月号
一覧を見る