詳細情報
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
私の授業を変えた便利アイテム
書誌
社会科教育
2011年4月号
著者
鈴木 昭彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 接続簡単! 大型デジタルテレビ 私は、ほぼ毎時間パワーポイントで自作したデジタル教材で授業している。 これまでプロジェクタに接続して大型スクリーンか電子黒板に映していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
教室での社会科必須アイテム
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
地域の資料を集め教材化をするには
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
楽しみながら集めよう(日露戦争の授業の導入で使えるモノ)
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「常掲」でなく「常備」をしよう
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「ワーク」「フラッシュカード」「その他の教具」を準備して一年を見通し実践する
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
私の授業を変えた便利アイテム
社会科教育 2011年4月号
五色百人一首で学級づくり
「やられ役」だった子が「ヒーロー」に変わる五色百人一首
教室ツーウェイ 2006年6月号
特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
「子どもを まもる どうぶつたち」(小学1年/東京書籍)
キーワードに着目し,「比べたい」…
実践国語研究 2022年9月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/私たちと政治
非効率性こそ民主主義の根幹である
社会科教育 2015年7月号
特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
「『鳥獣戯画』を読む」(小学6年/光村図書)
論の進め方の工夫に気付かせるための…
実践国語研究 2022年9月号
一覧を見る