詳細情報
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「常掲」でなく「常備」をしよう
書誌
社会科教育
2011年4月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教室前面の掲示 「先生、4時間目の体育は何ですか」――授業中、黒板をノートに写している時に突然聞かれる。聞く子はだいたい授業への集中力の弱い子である。注意したり、無視したり、時にはそっと教えに行って作業の続きを促したり――。若い頃によく経験した一場面である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
私の授業を変えた便利アイテム
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
教室での社会科必須アイテム
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
地域の資料を集め教材化をするには
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
楽しみながら集めよう(日露戦争の授業の導入で使えるモノ)
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「ワーク」「フラッシュカード」「その他の教具」を準備して一年を見通し実践する
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「常掲」でなく「常備」をしよう
社会科教育 2011年4月号
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
原子力の活用のシステム
楽しい理科授業 2001年2月号
新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
学習課題づくり―どんな方法がベターか
社会科教育 2001年5月号
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
環境にかかわるものづくりが主役になる
楽しい理科授業 2001年2月号
“この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
個別対応のし方―「築地久子氏の指導案」から学ぶ
社会科教育 2001年5月号
一覧を見る