詳細情報
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
PC&デジカメで利便性と活用率の向上を
書誌
社会科教育
2011年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、社会科教材・資料・備品等を有効に活用するための「準備室づくり」に関するアイディアを紹介する。 1 パソコンで検索システムを 社会科の教材・備品等を使いたいと思うときに困ることは「何が」「どこに」あるのかが不明なことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
私の授業を変えた便利アイテム
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
教室での社会科必須アイテム
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
地域の資料を集め教材化をするには
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
楽しみながら集めよう(日露戦争の授業の導入で使えるモノ)
社会科教育 2011年4月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「常掲」でなく「常備」をしよう
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
PC&デジカメで利便性と活用率の向上を
社会科教育 2011年4月号
視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
古代までの日本
多様に考える面白さを追究の意欲へとつなぐ
社会科教育 2017年7月号
視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
戦国〜安土桃山時代
「大名領国制」の観点から,信長・秀吉の天下統一と家康の江戸幕府の要因に…
社会科教育 2017年7月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 2
まだ間に合う!? はじめの参観はこれで決まり!…
社会科教育 2019年5月号
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
伝統文化=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る