詳細情報
特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
皆が知っているオモシロ逸話=誕生秘話
時代を変えた=ヒト・モノ・コト・コトバ
江戸は広くて八百八町 講は多くて八百八講
書誌
社会科教育
2011年9月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
左の写真をご覧ください。これは何だと思いますか? この写真は、千葉県浦安市の豊受神社の境内を撮影したものです。この立派な小山は何だと思いますか。実は、富士山なのです。もちろん、本物の富士山であるわけがありませんよね。これは、富士山を模した富士塚と呼ばれるものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
やっぱり「権利」に関わる語彙
社会科教育 2011年9月号
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
“社会”こそ最も重要な語彙
社会科教育 2011年9月号
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
「負荷なき自己」対「埋め込まれた自己」
社会科教育 2011年9月号
社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
社会科学習・社会生活の基盤となる用語・語彙とは
社会科教育 2011年9月号
社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
やがて来る?「◯年生社会科コーパス」時代
社会科教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
皆が知っているオモシロ逸話=誕生秘話
時代を変えた=ヒト・モノ・コト・コトバ
江戸は広くて八百八町 講は多くて八百八講
社会科教育 2011年9月号
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「論理的な思考力」の育成
【意見を読んで】大谷先生の意見を読んで
数学教育 2010年6月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「漢字文化の授業がしたい。」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
H常に口をはさむ子への対応
【横島礼子氏の論を読んで】意図的な妨害とは闘うべし わかっていなければ…
女教師ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る