詳細情報
特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
平安時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育
2011年9月号
著者
川西 俊之
ジャンル
社会
本文抜粋
「清少納言」って? 人物名の謎を探るのが、おもしろい。 子どもたちも「なぜ、こういう名前なのか」と疑問を出すことがある。「こういう名前なんだから、しょうがない。覚えなさい」ではもったいない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
やっぱり「権利」に関わる語彙
社会科教育 2011年9月号
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
“社会”こそ最も重要な語彙
社会科教育 2011年9月号
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
「負荷なき自己」対「埋め込まれた自己」
社会科教育 2011年9月号
社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
社会科学習・社会生活の基盤となる用語・語彙とは
社会科教育 2011年9月号
社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
やがて来る?「◯年生社会科コーパス」時代
社会科教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
平安時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
生活を直視する目を育てよう
気になる大人の行為から、自分のモラルを見つめ直す
道徳教育 2007年5月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
資料をすてる!我流をすてる!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
“子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
授業内容との一体化により信頼感を
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る