詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
ノートと板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
川田 啓輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教師の板書 ノートと同じにする ノートには型があると、授業が安定する。社会科だけでなく、算数や理科でも同様である。 型が身に付くまでは、子どものノートに書くことと一緒の板書をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板と板書をめぐる指導の留意点
ノートと板書・ポイントはどこか
社会科教育 2011年11月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「なわ跳び」
8の字跳びへのミニマムステップ
楽しい体育の授業 2005年3月号
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【発問の実際・問い返し】成功する道徳授業は発問の数が少なく,精選されており,失敗する道徳授業は発問の数が多…
道徳教育 2020年6月号
人のものを損傷させてのけんか
普段から注意し、予防線を張っておく
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る