詳細情報
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
思考・発想法スキルを使いこなすには
書誌
社会科教育
2012年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
今年一月の兵庫教育大学附属小学校の研究発表会において、入江兼司先生が、第五学年単元「自然災害をふせぐ」の中で、東日本大震災で起きた「釜石の奇跡」を取り上げて、研究授業を公開された。なぜ、釜石で奇跡が起きたのか、その背景として、自助・共助・公助に着目された授業である。その際に、研究発表会の指導助言で呼…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
教育委員長と教育長の違い
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
暮らしとエネルギー
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
様々な考えに触れ、考え続ける
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
地域、国内、世界のレベルを意識して選択しよう!
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
「決め方の論理」の追究として
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
思考・発想法スキルを使いこなすには
社会科教育 2012年7月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 17
(中学校)時代の特色をとらえるための言語活動
学校全体での取組が大切
社会科教育 2013年8月号
新社会科の評価規準 5
子どもの作品・文章をどう採寸するか
「意見文」から関心や態度を評価する
社会科教育 2011年8月号
編集後記
社会科教育 2011年8月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「古代までの日本」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る