詳細情報
日本の何故だ?謎解きハンター (第1回)
「受け身」の海国日本の原像を探る
書誌
社会科教育
2012年10月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本は「受け身」の海洋大国 現在の日本の歴史教育の特色は劇場型であり多数の人物が目眩く登場して、歴史を織り成していく。しかし、大きく世界の中に日本を位置付けるという観点から、日本の歴史を考えることも大切である。日本列島の面積は約37万平方キロ余で、その7割が山地。森林面積が約6割5分。国土面積は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の何故だ?謎解きハンター 6
「倭寇」と東アジア海洋世界の「海禁」
社会科教育 2013年3月号
日本の何故だ?謎解きハンター 5
大交易時代と禅宗による新文化
社会科教育 2013年2月号
日本の何故だ?謎解きハンター 4
科挙を取りこめなかった日本
社会科教育 2013年1月号
日本の何故だ?謎解きハンター 3
ウマ文化と関東・東北の台頭
社会科教育 2012年12月号
日本の何故だ?謎解きハンター 2
日本のタテ社会は「太陽」と「北極星」が支えた
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本の何故だ?謎解きハンター 1
「受け身」の海国日本の原像を探る
社会科教育 2012年10月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
4年生/壁倒立はこう授業する
楽しい体育の授業 2009年10月号
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式指導の理念と実態
数学教育 2003年12月号
私の心に残った夏休みの作品
親子合作のほほえましい作品を思い出します
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
6 相手の失敗に対する言葉かけ
Aみんなの前で「失敗したの?」などとわざわざ聞く
なぜ聞いたのかを理解して、教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る